いくつか紹介します。
●4月9日NAZENふくしまの行動



まいたチラシはこちら

●4月8日宮城でもスタンディング
いてもたってもいられず,8日夜仙台の一番丁でスタンディングしました。

●4月11日福島行動
●4月9日NAZENふくしまの行動
気温4度 ミゾレが降るなかでの街宣
ノボリ7本に手書きのボードなど多数に注目
感触として、チラシの受け取りは、いつもの3倍から4倍
「汚染水の海洋放出やめさせましょう」に「その通りだよね」と答えた50代の女性
「周りに配るから」とチラシを5,6枚余計にもらっていった40代のスーツ姿の男性もいたとのこと。



まいたチラシはこちら

●4月8日宮城でもスタンディング
いてもたってもいられず,8日夜仙台の一番丁でスタンディングしました。

●4月11日福島行動
本日の行動は、椎名さんからも伝えられていますが、怒りが街頭にあふれていました。200枚用意したチラシがなくなりそうになって本当に驚きました。冬の間は、金曜行動は30分くらいしかやらないということや、通る人がだいたい同じという事情もありますが、毎週20枚くらいしかまけません。今日は日曜日のお昼どきで20度近い陽気であったことはありますが、それでも1時間半で170枚は驚異的です。
見出しや呼びかけに「そのとおりだね」と言っていく人が何人もいて、受け取ったチラシを互いに見ながら「菅さんは最初から決めてたからね、バカにしてるよね」と話しながら歩いていく年輩の女性二人組、「東京湾に流せばいいんだ。除染の土も国会にもってけばいいんだ。ホントふざけてるよね」と怒り心頭のこれも別の年輩の女性二人組、「やっぱり海洋放出はダメですか?」と50代の男性が私に話しかけてきて、説明を聴きながらうなづき、隣のおつれあいらしい女性が「そもそも原発自体がダメよね。早くなくさないといつまた事故が起きるか」と合いの手をいれてくるなど、いたるところで少しの時間ですが討論の輪が出来ていました。
浪江津島裁判の署名も、直接には汚染水の問題ではないのですが、つねに誰かが討論に応じ、38筆も署名が集まったのにも驚きました。汚染水放出への怒りだけではない、みんなの根底にある福島の怒りとつながれた瞬間でもありました。
次から次にチラシが受け取られ、みんながそれを読みながら歩いている姿は感動ものでした。
「報道がたりないよね。決まってから報道しても遅い」と言っていく人もいましたが、その通りだと思います。そういう意味でも私たちの活動があるのですが、やはり層としての怒りと結びつく局面は、「決まってから」というのが多いのは常で、闘いはここからだということだとも思っています。
コメント